前歯のすきっぱが気になる??2

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
今回も引き続き、大人の方の前歯の隙間(すきっ歯)の原因と治療法についてお話しさせていただきます。
前歯の間が開いている(すきっ歯)リスクとはなんでしょうか?
見た目のコンプレックスになる
上の前歯の歯並びや色は、人の顔の印象を決めるのに大きく影響してきます。
上の前歯の隙間が開いていると見た目が気になり、大きくお口を開けて笑うのをためらったりする場合もあります。
むし歯や歯周病になりやすい
歯と歯の間は隙間がなく、ギュッとなっていることで、食べ物が挟まりにくかったり、プラーク(歯垢)が残りにくくなります。
歯と歯の間に隙間がある(すきっ歯)ことで、食べ物が挟まりやすくなったり、歯磨きの毛先が当たりにくく歯垢(プラーク)が残りやすい部分が出てきます。
そうなるとむし歯や歯周病になるリスクが上がってしまいます。
発音がしにくい
歯には食べ物を噛んだりする役割だけでなく、言葉を発する発音にとって大切な物です。
空気を溜めたり、舌を使って言葉を発しますが、歯と歯の間に隙間がある(すきっ歯)と、空気が漏れて発音がしにくくなります。
特に「サ行」が言いにくくなります。
前歯の隙間(すきっ歯)の治療法をご紹介します。
ダイレクトボンディング
小さなむし歯の治療で、むし歯を取り除いた穴を詰める時に、コンポジットレジンという歯科用のプラスチックを用いますが、そのコンポジットレジンで、歯と歯の隙間を直接埋めることで、見た目のすきっ歯を治すことができます。
これをダイレクトボンディングと言います。
隙間をプラスチックで埋めるだけなので、ご自身の歯はほぼ削らずに、治療も1回で終わります。
しかし、この場合歯の位置を動かしているわけではなく、隙間をプラスチックで埋めているので、歯の見た目が少し大きくなります。
また、プラスチックなので、時間の経過とともに、変色してきたり、力がかかると外れてしまうリスクがあります。
歯と歯の隙間が広すぎる場合は、対応できない場合があります。
将来的に、やはり矯正治療で治すとなった場合は、付けた部分だけ削り取って外すことができます。
セラミック治療
歯の表面を削り、セラミックを用いて、歯の形を変えることで、歯の隙間をなくすことができます。
表面の一層だけ削ってセラミックを貼り付ける「ラミネートベニア」や全体をセラミックで被せる方法があります。
ダイレクトボンディングと違って、経年的な劣化はほとんどありません。
人工的なセラミックを歯の表面に被せるため、歯の色や形もきれいにすることができます。
治療としては2〜3回で終わることが多いです。
ただし、歯を削らないといけませんし、一度削ったご自身の歯は戻ることがありません。

おすすめ記事

  1. 気圧の変化で歯が痛む?by JR摂津本山駅の岡本歯科ロコクリニッ…
  2. 象牙質のお話
  3. オーダーメイドのマウスピース!
  4. ホワイトニングしても効果が出ないときがある!?
  5. すぐ歯医者さんに行けないときどうする!?
  6. 歯医者はお嫌いですか?
  7. クリーンミートってなぁに?
  8. 歯磨き粉の量はどのくらいがいい?

関連記事

  1. 今こそ口腔ケアをしましょう!
  2. 旬な筍
  3. 舌と味覚の関係
  4. 妊婦さんをちゃんと治療すると、赤ちゃんにどんなメリットがあるのか…
  5. 歯茎が腫れるのは危険なサイン!!
  6. いびきと口呼吸の関係!
  7. ビタミンCのお話②
  8. 義歯のお手入れ
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP