岡本歯科ロコクリニックの『入れ歯の手入れ』

こんにちは(^ ^)

岡本歯科ロコクリニック院長の池澤慎哉です!

今日は、『入れ歯の手入れ』について、お話ししたいと思います(^ ^)

入れ歯の手入れなのですが、知っておいて頂きたいポイントは2つです!

①洗浄の仕方、タイミング

②保管の仕方

です!こういったことを間違えると入れ歯に傷が入り、菌が繁殖しやすくなったり、場合によっては入れ歯にカビが生えることもあるので要注意なのです!

では、順番にお話ししていきますね(^ ^)

まず、①洗浄の仕方、タイミングについてです。

洗浄のタイミングなのですが、基本的には食事の度に洗い流すのが理想と言われています。そのときにできれば、流水下で歯ブラシを使うといいとされています。

ここで知っておいてほしい重要ポイントがあります!それは綺麗にしようと思って、普通の歯磨き粉を使って磨くことは絶対しないということです!

『えっ?!綺麗になるし、においも取れそうだし、いいんじゃないの?』と思われることが多いのですが、これが大問題なんです。

なぜかというと、普通の歯磨き粉には汚れを落としやすくするために、『研磨剤』が含まれています。これは歯よりも柔らかいので、歯が削れることはほとんどありませんが、入れ歯のようなプラスチックよりは硬いために入れ歯が削れてしまうのです。

そうなると、入れ歯に多くの傷が入ってしまい、余計にばい菌が繁殖しやすくなってしまうのです。そのため、歯磨き粉を使いたいという場合は、入れ歯専用の歯磨き粉(研磨剤不使用のもの)を使うべきなのです。(下の写真のようなものです)

ですので、僕たちも入れ歯には歯磨き粉を使わないでくださいと説明しています。歯ブラシだけでも十分汚れは取れますからね!

歯ブラシも入れ歯専用のものを使ってもらうとより汚れが取れやすくていいと思います。下の写真のようなものです。

そして、入れ歯安定剤を使ったときなのですが、粘着力が強いものに関しては歯ブラシではなかなか取れない場合があると思います。そういうときは、少し温かいお湯で洗浄してみてください!割と綺麗に取れることが多いのです。温度で安定剤が溶けるんだと思います。そうすれば、楽に綺麗になるので、おススメですよ(^ ^)

 

では、次に②の保管の仕方について、説明したいと思います。

基本的には夜間は下の写真のように、洗浄した後に水や洗浄剤に浸けて保管するべきと言われています。

と言っても、こんなに水をこぼすようには入れないでくださいね!笑

この写真は特殊な訓練を受けている人がやっているため、水が溢れてないだけです!(良い子は真似しないでね)って、ほんまかいな?笑

と、まぁ冗談はさておき、まれに寝るときも、はめたまま寝た方がいい患者さんもいます!

どんな方かと言うと、残っている歯の位置によって起こるのですが、自分の歯で自分の歯を動かすような力を掛けてしまっていて、歯周病を悪化させているようなときです。

基本的には歯科医師の先生に診てもらって、自分はどっちがいいのかということを診てもらう必要があるので、わからない場合は一度、歯科医院を受診することをお勧めします!

勝手な判断で保管してしまうと、せっかく残っている自分の歯が抜けてしまうこともあるので、早めに相談に行った方がいいですよ(^ ^)

と、こんな感じなのですが、これ以外にも入れ歯に関しての質問があれば、いつでも受け付けています!

電話でもいいですし、来院して頂いても構いませんので、何か気になる方はご相談くださいね(^ ^)

お待ちしています!

おすすめ記事

  1. 虫歯の進行ってどんなもの?
  2. 日本古来の「まごわやさしい」で歯の予防!?
  3. エナメル質のお話
  4. 子供に硬いものを食べさせる??
  5. なぜ歯を磨くのでしょうか?②
  6. お子さんのお口の発育は大丈夫??1
  7. 訪問歯科診療って何?
  8. 大人の歯に生え変わる時期と清掃方法

関連記事

  1. 歯ブラシ選びを見直そう!
  2. 岡本に関わる方々の命を救う歯科医院作り
  3. しっかり噛んで健康に!②
  4. 歯茎の腫れや出血は大事なサインです!
  5. カンジダ性口内炎ができてしまう原因
  6. 口腔癌の原因とはなんでしょう?②
  7. 歯の常識・非常識?!
  8. 歯の色ってどう思う?①
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP