歯周病と糖尿病が深く関係してるってほんと?

こんにちは! 衛生士の千坂です。
今日は糖尿病と歯周病の関係についてお話します。

上の写真のように見せられたときに、糖尿病と歯周病って直接関係なさそうだけど、ほんとにそんなに関係があるの?と思われるのですが、本当はとっても関係が深いのです。

血糖コントロールの不良が続くと、「糖尿病網膜症」、「糖尿病性腎症」、「糖尿病神経障害」、「動脈硬化」などの合併症が起こり脳梗塞や心筋梗塞になる事もあるぐらいなんですよ。

歯周病は歯周病菌の感染からなるものですが、歯周病菌が全身に関わることがわかってきたことで、歯周病も糖尿病の合併症の一つだと言われる様になりました。

実際、糖尿病になるとお口の中にも色々な変化が現れます。
口の中が乾いて唾液の自浄作用が減り口の中に細菌が残りやすかったり、唾液の中に糖が含まれるので歯垢が増えたり……。

他にも身体の免疫が低下し、歯周病菌に感染しやすくなったり、血流障害や代謝異常が生じることで、組織の修復力が低下して歯周病が進行してしまいます。こうして糖尿病になると歯周病も重症化しやすくなるんです。まさに悪循環ですね……。

糖尿病も歯周病もコントロールがとても大切になって来ます。
糖尿病をコントロールするには医師の診察を受け、生活習慣や運動習慣、栄養管理の見直しが必要ですね。
歯周病においては歯科医院での定期的なケア、治療はもちろん、セルフケアも必要です。ご自身と歯科医院の双方で力を合わせなければなりません。

糖尿病のコントロールが悪いと抜歯しても治癒が悪かったり、術後感染を起こしやすかったりします。
中には先に糖尿病のコントロールをしてもらってからじゃないと抜歯は出来ないですよっなんて事も……。

そうならない為にも、糖尿病も歯周病も重症化しないように定期的なケアを受けて進行しないようにする事が大切ですね!

糖尿病の方は、是非ご相談下さい(^ ^)

おすすめ記事

  1. 歯科介護や訪問診療のお話
  2. 虫歯になりにくい食事の仕方?!
  3. 岡本の皆さん、歯科医院の『外来環』って、ご存知ですか?
  4. なぜ、岡本歯科ロコクリニックは訪問歯科に力を入れてるの?
  5. 歯の白さは人によって違うのはなぜでしょう?③
  6. なんとなくしていませんか?お口のケア
  7. 女性ホルモンと歯周病のお話
  8. 舌は健康の鏡なんです!

関連記事

  1. うつぶせ寝に注意!
  2. 銀歯を入れるメリットとデメリットってなんでしょう?
  3. お子さんの歯の怪我について
  4. 30代から特に受けてほしい歯科検診! ③
  5. 赤ちゃんも注意して!乳幼児の虫歯の正しい予防法 とは?
  6. 歯の白さは人によって違うのはなぜでしょう?①
  7. 透明の飲み物って、どうなの??
  8. 歯を壊す癖がついていませんか?②
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP