義歯のお手入れ

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
今回は、義歯、つまり入れ歯のお手入れのお話をしたいと思います。
歯医者さんで義歯を作って、無事義歯が完成した後はどの様なことに気を付けるのでしょうか?
それはずばり「義歯のお手入れ」です。
装着した後の調整なども必要に応じて行いますが、適切に作られた義歯であれば何度も調整を繰り返す必要はありません。
当たりも隙間も無くピッタリフィットした義歯が完成して、咬み合わせもバッチリ!という状態になってから、まだ油断は出来ないのです。
義歯にはレジンと呼ばれるプラスチックの材質が使用されています。
(人工の歯の周りにあるピンク色の部分です)
ここにデンチャープラークと呼ばれる細菌の塊が付着します。局部床義歯であれば残っている歯の周りにもプラークが付着します。
歯が1本も残っていなければ虫歯にも歯周病にもならないから問題ないのでは?と思われるかもしれませんが実はこのデンチャープラークによって誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
ですので義歯が完成した後のお手入れによってこのデンチャープラークをしっかり除去して消毒してあげることが非常に重要になってきます。
義歯のお手入れの具体的な方法としては
1.水洗いで大まかな汚れを落とす
2.義歯洗浄剤に浸けておく
それぞれの注意点としては、まず水洗いの時はごしごしこすらない事です!レジンはプラスチックなので非常に傷が付きやすいです。汚れを落とそうとしてゴシゴシブラシでこすると細かい傷が付きそこにデンチャープラークが溜まってしまいます。水洗いの時は表面を傷つけないよう優しく洗ってください!
次に洗浄剤に関しては使用する洗浄剤の種類がいくつかあります。
大きく分けると
1.酵素系
酵素の働きを利用して、細菌や食べカスのタンパク質を分解して洗浄力を発揮するタイプの入れ歯洗浄剤です。
2.次亜塩素酸系
入れ歯洗浄剤の中では、最も殺菌力が強いタイプとなります。また、漂白作用にも優れていますので、着色汚れを取り除く点でも優れています。その反面、洗浄力が強いために長時間にわたり入れ歯を浸しすぎると、入れ歯そのものを傷めてしまう可能性があります。
3.過酸化物系
入れ歯洗浄剤の中では、もっとも普及しているタイプです。発泡作用があり、泡の力で汚れや着色を取り除きます。殺菌力はそれほど強力ではありませんが、その反面、安全性が高いのが特徴です。
この3種類になります。
義歯が完成したら終わりではなく、そこからが義歯とつきあっていく本当の意味でのスタートになります。
是非正しいお手入れをしていただき、清潔な状態で長く使用できるようにしていただきたいです!

おすすめ記事

  1. メタボリックシンドロームと歯周病とロコクリ
  2. お口の働きとは
  3. 毎日のケアで歯周病を防ごう!!
  4. 大人のための虫歯予防法!!①
  5. 口腔ケアのお話
  6. 銀歯が取れたらどうしたらいい!?
  7. 摂津本山駅の訪問歯科なら、無料検診のある岡本歯科ロコクリニック
  8. 岡本歯科ロコクリニックが思う、お子さまの歯磨きについて

関連記事

  1. 金属アレルギーには気をつけて!
  2. 歯って体で1番硬いんです!
  3. いびき治療ってできるの!?②
  4. 象牙質のお話
  5. 親知らずは抜く?抜かない?
  6. 歯の神経ってめちゃくちゃ大事です!①
  7. 銀歯は口臭と関係あるの?
  8. 新型コロナで味覚障害になるわけって?
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP