どうして虫歯になるの!?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
虫歯っていやですよね。皆さんは、そもそもどうして虫歯になるかご存知ですか?
虫歯というのは、
① 食事(砂糖)
② 歯の抵抗力(唾液などの虫歯から守る力)
③ 虫歯菌
この三つが合わさると虫歯になります。
今回はこの3つの中の「食事(砂糖)の取り方」について説明していきたいと思います。
お口の中に虫歯菌が少なく、唾液も多く歯を良く守ってくれていて、尚かつ歯磨きも上手にできているのに虫歯になってしまうお子さんもいらっしゃいます。そういう子はたいていお菓子の取り方に問題がある方が多いんです。

兄弟で、弟はしっかり歯を磨いているのに虫歯になる、お兄ちゃんははあまり歯を磨かないのに虫歯ができにくい・・・と疑問を抱えるお母さんが、実はけっこう多いんです。

とくにお兄ちゃんお姉ちゃんがいる子は、お菓子(砂糖)を覚えるのもはやいので、同じように歯磨きしていても虫歯になってしまうこともあります。
なぜお菓子(糖)食べると虫歯になるのでしょう??
お菓子(糖)を食べると、お口の中にいる虫歯菌が活発になり歯に穴を掘り始めます!
お菓子(糖)を食べている最中掘り続け、さらにお菓子(糖)を食べ終わった後20分間掘り続けます。
ここでポイントなのが、一度にたくさんのお菓子(糖)を食べても、飴を一粒食べても、食べ終わった後虫歯菌が穴堀する時間は20分です。
一日中だらだらお菓子を食べ続けていたら、ずっと虫歯菌がはりきって活発に穴掘りしていることになります。

虫歯になりにくいお菓子の取り方のコツは決められた時間にお菓子を食べる事です!

掘られた穴は唾液が少しずつ埋めてくれるので、掘られた穴はすこしずつもどっていきます。しかし唾液が歯を回復させるスピードはすごくゆっくりなので、ずっとお菓子を食べ、歯が掘られっぱなしだと、唾液が穴を埋めるスピードが追いつかなくて、穴はどんどん大きくなり虫歯になってします。

お菓子じゃなくても、砂糖の入った飲み物も注意です。砂糖の入ったコーヒーを一日中飲む習慣がある人は今すぐやめた方がいいでしょう。

虫歯になる原因の1つの食事(糖)をコントロールすることは、予防する上でとても重要です。特に子供の歯は大人の歯より柔らかく虫歯の進行もはやいので、とくに注意が必要です。
なかなかお子さんが自分で気を付けるのは、難しいと思うので、大人が管理してあげることも必要ですね。

おすすめ記事

  1. 妊婦さんをちゃんと治療すると、赤ちゃんにどんなメリットがあるのか…
  2. 唾液のお話①
  3. 若くても歯周病にはご注意!
  4. 乳歯って虫歯になってもいいの?
  5. 食いしばりにマウスピース!?
  6. 意外と知らない歯の構造
  7. 歯が痛い時に今すぐお家でできる対処方法!②
  8. 歯垢と歯石のお話

関連記事

  1. 誤嚥性肺炎を予防する!舌を鍛えるトレーニング
  2. ケトジェニック
  3. 歯の検査ってなに?
  4. 歯周病ってどんな病気?②
  5. ブラッシング法とは?
  6. 入れ歯にも種類があるの?
  7. 親知らずは抜く?抜かない?
  8. 歯の豆知識
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP