噛み合わせについて考えてみましょう!

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
噛み合わせの悪さが歯を失う原因になるって本当なんでしょうか。
噛み合わせが悪いとは、上下の歯がうまく噛み合わず、あごの関節や特定の歯に過度な負担がかかってしまっている状態のことです。元々の歯並びが悪いことが原因の場合もありますが、歯並びはきれいなのに、噛み癖や歯ぎしりなどが原因で噛み合わせのバランスが崩れてしまっていることも少なくありません。噛み合わせが悪いと、顎関節症(がくかんせつしょう)になりやすい、肩こり・頭痛が起こりやすいなどの弊害があるだけではなく、歯を失う原因にもなりかねないので注意が必要です。でも、なぜ噛み合わせが悪いと歯を失うことになるのでしょうか?
まず、歯を失う2大原因は歯周病と虫歯なんです。
「厚生労働省の「平成28年歯科疾患実態調査結果の概要」によると、1人の人が歯を失った本数の平均は、60~64歳で4.6本、65~69歳で6.7本、70~74歳で8.6本、75~79歳で10.3本です(2016年時点)。歯の喪失本数自体は、過去の調査に比べると徐々に少なくはなっているものの、年齢を重ねるに伴い歯を失う本数が多くなっていることがわかります。では、歯を失うおもな原因は何かというと、歯周病と虫歯です。8020推進財団が2005年に行った「永久歯の抜歯原因調査」によると、歯科医院で抜歯した理由のうち、第1位は歯周病で全体の42%、2位は虫歯で32%、次いで3位は破損で11%となります(大半が親知らずの抜歯である「その他」13%を除く)。実に歯を失う原因の70%以上が、1~2位の歯周病か虫歯なのです。
噛み合わせの悪さが歯を失う原因につながる大きな理由は、噛み合わせが悪いと虫歯や歯周病にかかるリスクが高まってしまうことにあります。噛み合わせの悪さから特定の歯に強い力がかかり続けることになり、これによって歯を支える周辺組織がダメージを受け、歯周病の進行が早まります。また、歯に強い力がかかり続けることは、歯のそのものの寿命を縮めることにもつながります。噛み合わせが悪く、一部の歯だけに強い力がかかり続けると、耐え切れなくなった歯が折れたり割れたりすることもあり、これも歯を失う原因のひとつとなります。
噛み合わせの悪さは、すぐに治療しなければ命に関わるというものではないので、治療はついつい後回しになりがちです。しかし、長いあいだ放っておくと、歯を失う原因にもなってしまいます。噛み合わせの悪さが気になる場合は、自分の状態を正確に知るという意味でも、気になられた方は是非ロコクリに1度お問い合わせくださいね!すぐに治療するかどうかはさておき、リスクや治療法についてアドバイスを受けることは、きっと役に立つかと思います!

おすすめ記事

  1. スポーツで歯が欠けたり、抜けたりした場合はどうしたらいい!?②
  2. 歯石放置しないで!!
  3. 阪急岡本駅近くの岡本歯科ロコクリニックが話す『唾液の話』
  4. お子さんの歯のケア
  5. L8020乳酸菌について
  6. フッ素で虫歯を予防しよう!
  7. 歯の白さは人によって違うのはなぜでしょう?③
  8. なんとなくしていませんか?お口のケア

関連記事

  1. 美を求める岡本の方向けのホームホワイトニング
  2. 歯並びが乱れる原因??
  3. 摂津本山駅の歯医者が勧めるリハビリグッズ
  4. 疲れたときに歯が浮いたり、痛くなるって、どういうこと?
  5. 治療後のメンテナンス
  6. 海外へ行く前に歯科検診を受けるべき理由とは!?②
  7. 妊娠中こそ口腔ケアを!つわりがツライときには歯磨きで乗り切りまし…
  8. お口の健康は身体の健康!
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP