岡本の皆さんの虫歯を減らす『フッ素』の使い方

皆さん、こんにちは(^ ^)

岡本歯科ロコクリニック(ロコクリ)院長のしんや先生こと、池澤慎哉です!

今日は『フッ素』の効果や効果的な使い方についてお話ししたいと思います!

『フッ素』が虫歯に効くということは、なんとなく知識として知ってるという方も多いと思います。歯医者さんでもよく言われてますもんね(^ ^)

では、なぜ『フッ素』を使うと虫歯が予防できるのでしょう?そのメカニズムが簡単にでいいのでわかっていると、より効果的にフッ素を使うことができますよ!

『フッ素』をしっかりと味方にしていきましょう!

それでは、フッ素とはなんぞや?というところからいきますね!

そもそもなのですが、実は歯は毎日溶けては戻って、溶けては戻ってを繰り返しているということをご存知ですか?その溶けることを『脱灰』と言い、戻ることを『再石灰化』と言います。

食事などで砂糖が口の中に入ると歯の表面が脱灰し、ある程度時間が経つと唾液中に溶けたカルシウムやリンなどのミネラルを歯に戻して再石灰化していきます。

溶けては戻ってというサイクルを繰り返すのがなんか脂肪みたいですよね!(笑)

ですので、皆さんが全く変わってないと思われてる歯は、実は毎日のようにこのサイクルを繰り返しているのです。

で、この脱灰の割合が多くなると、穴になっていく。これが『虫歯』ですね!

ということは、ちゃんと再石灰化を促してあげれば虫歯になりにくいということなのです!

再石灰化はミネラルを歯に戻すことです。ここで活躍するのが『フッ素』です。やっと登場しましたね(^ ^)

フッ素はこのミネラルを歯に運ぶ配達員の役割を果たしています!

ですのでフッ素を口の中に行き渡らせておくと、再石灰化を促してくれるので虫歯になりにくいという仕組みなのです!

しかも、フッ素がミネラルを戻して再石灰化した場合、元々の歯よりも硬い歯になるので、脱灰もしにくくなります!

脱灰しにくくなる上に、再石灰化が促されるので、ダブルの効果で虫歯予防ができるのです!

あくまで簡単にではありますが、『フッ素』のことがわかりましたか?

効果がわかるとより活かせます!また、効果的なフッ素の取り入れ方についても、お話しする場を設けますね(^ ^)

本当に『フッ素』って、素晴らしい(^ ^)

これを機会に、しっかり味方にしちゃいましょう!

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!

おすすめ記事

  1. 治療した歯の根元が黒くなってない!? ②
  2. GCのルシェロ歯ブラシについて
  3. 妊娠と歯周病の意外な関係について
  4. 口内炎のちょこっと豆知識
  5. 歯科介護や訪問診療のお話
  6. 歯並びって、矯正でしか治せないんじゃないの?
  7. 歯が浮くように感じることってある??①
  8. 舌と味覚の関係

関連記事

  1. 高齢者の方は虫歯をしっかり治療するべきなんです!②
  2. 岡本歯科ロコクリニックの『インプラント』の考え方
  3. 歯石は一回で取れないの??
  4. ホワイトスポットって何?②
  5. フロスやブラシが歯にはさまったらどうする!?
  6. お子さんの歯ブラシ選びってどうしていますか?
  7. 阪急岡本駅の皆さん、歯ぎしりや食いしばりについてご存知ですか?
  8. 摂食と嚥下のメカニズムとは
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP