歯を食いしばるのがスポーツ?!

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
今回は「食いしばり」についてスポーツの観点から考えていきましょう。
一般的に歯を食いしばると運動能力は上がると考えられているかと思います。
グッと食いしばるとなんとなく安定して力はかけやすいイメージがありますよね?
熱血系の監督が「歯くいしばれ!!」と言ってガムシャラに指導している時代もあったかと思います。
確かに食いしばると力はかけやすいです。
しかし、実際のトップスポーツ選手はあまり食いしばっていない例が多数あります。
まず、ハンマー投げの室伏広治選手です。
彼はハンマー投の際には実は歯を接触させません。1ミリ程度歯と歯に隙間を開けている(下顎安静位)とのことです。
次はテニスプレーヤーの錦織圭選手です。
錦織選手はフォアハンドの際に顎を右にずらした状態になるとのことです。
2017年の日本歯科医学会の記事によると他にも食いしばらずにスポーツを行なっている例はあるとのことです。
では食いしばりとはどのような能力を向上させるのでしょうか?
それはアイソメトリックな動きを行う際に食いしばりは力を発揮するのです。
アイソメトリックとは等尺性収縮を伴う運動のことです。
つまり動かないものを持ち上げようとするなど、動きを伴わないで力を入れる運動のことです。
食いしばる事は口の周りの筋肉や関節をロックすることで安定した姿勢を保つことには優れていますが、逆に動きを伴う運動の際にはロックが邪魔になりスムーズに動くことを妨げます。
よってどのスポーツにも食いしばる事が良いわけではなく、逆に結果が悪くなる可能性があります。
例えば、球技にはあまり向いていないようです。
スポーツの体の使い方ごとに顎の適正な位置があるということですね。
何でもかんでもやみくもに食いしばろうとする事はやめましょう。
食いしばりは歯科的にはあまり良くない癖と言われています。
歯は硬い組織ですが、割れたり削れたりするものです。また顎が痛くなったり、知覚過敏が起きるなどの症状が出る場合もあります。元には戻りません。
ですので日常生活で歯はお食事以外は接触させないようにするのがいいでしょう。
食いしばって能力が向上するスポーツを行なっている方は是非マウスピースを着用して行いましょう。

おすすめ記事

  1. 義歯のお手入れ
  2. JR摂津本山駅で歯の定期検診を受けるなら、岡本歯科ロコクリニック…
  3. 高齢者のドライマウスによる全身への影響と口腔周囲筋のトレーニング…
  4. 食事から虫歯予防!
  5. 歯の危険サインを見逃さないで!!
  6. ノンクラスプデンチャーってなに??
  7. なんとなくしていませんか?お口のケア
  8. 海外旅行前に歯の検診?!

関連記事

  1. サンスターの歯ブラシの特徴知ってますか?
  2. 歯周ポケットってなに?
  3. バイオフィルムってなぁに?
  4. 子どものおやつ
  5. お子さんの仕上げ磨きについて
  6. 舌の機能について、ご存知ですか?
  7. 歯茎の腫れや出血は大事なサインです!
  8. 歯の黄ばみってなんとかなるの?
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP