電動歯ブラシって使っていますか?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
みなさんは歯ブラシはどのようなものを使用していますか?様々なタイプのものが販売されていますが、その中でも今回は電動歯ブラシについてお話ししたいと思います。
電動歯ブラシは、歯ブラシの植毛部が機械的に作動する仕組みとなっており、人間の手ではできない微細な振動で歯に付着したプラーク(歯垢)を短時間で効率的に除去します。通常の歯ブラシのよりも操作が簡単な面から、握力の低下で細かい動きができない人、手の動きに制限がある人、障害がある人や高齢者などの口腔ケアに有用となります。最近では、歯口清掃が日常の生活習慣として定着していることから広く一般的に家庭や職場で手用歯ブラシの代替として、電動歯ブラシを利用する人が増加しています。
電動歯ブラシは、高速運動歯ブラシ、音波振動歯ブラシ、超音波振動歯ブラシの3種に分かれるかと思います。また、音波振動歯ブラシに超音波機能を付加した製品も開発されています。

1.高速運動歯ブラシ

ブラシの振動(毎分2,500~7,500回のストローク)で歯に付着したプラークを除去します。高速運動歯ブラシは、ヘッドの動き方で、毛束振動式(ブラシ全体が往復運動することによる)、毛束回転式(毛束が回転することによる)、反転式(歯ブラシのカップ部分が反転することによる)に分類されます。

毛束振動式はさらに、軸を固定してヘッド部分のみを振動させるタイプに加えて、軸自体を振動させることにより、ヘッド部分をより立体的で複雑に動かすタイプもあります。

毛束回転式、反転式の電動歯ブラシの特徴として、歯の表面の汚れを落とす力が強く、歯肉の出血や歯肉炎の予防効果も示されています。

2.音波振動歯ブラシ

歯ブラシのヘッド部のリニアモーターにより毎分3万回の振動と振幅の組み合わせによりブラシを動かし、プラークを除去します。また、振動によって人が音として聞こえる周波数16Hz~2MHzの音波が生み出す液体流動力によってブラシの毛先が接していない部分までプラークを除去する事ができるとされています。さらに音波によるせん断力は、湿潤状態で、口腔内の細菌に直接作用し細菌の連鎖を破壊するともいわれます。音波による液体流動力の効果をより高めるために、ブラシを湿らせ口腔内をの水分が多い状態で使用する事が勧められます。

音波振動歯ブラシは、音波によって毛先より離れた歯周ポケット内の細菌にもせん断力の効果が及ぶことから、手の細かい動きの操作能力が低下しつつある高齢の方の歯周病予防の目的も、対象とされています。

3.超音波歯ブラシ

歯ブラシのブラシ部分に超音波振動を発生させる超音波振動子(振動数は1.60MHz)が装着されており、試験管内の実験では、歯面へのプラークの付着部分での、歯と細菌のつながりを弱め、頑固な細菌の連鎖を破壊するという点は、音波振動歯ブラシと同じです。最近、音波振動歯ブラシのブラシ部分に超音波振動子が装着された歯ブラシが開発され、付加的な効果が期待されています。
以前は電動歯ブラシは、使用対象者が限られていましたが、最近では対象者の範囲は広がっています。

・子ども・高齢者・介護者・矯正装置使用患者・口腔乾燥症患者(唾液量改善)など幅広くご利用いただけます。
そして、
・プラーク除去、歯肉炎の改善

・歯肉出血の改善

・知覚過敏の改善(低いブラッシング圧による象牙細管封鎖性の向上による)

・外来性色素沈着の除去

以上の効果があるほか、音波振動タイプは下記の特長を持っています。

・毛先先端より離れたプラークの除去が可能

・歯肉縁下への到達性が増大

・毛先の入りにくい小窩裂溝などの色素沈着が除去できる

・歯周病原性細菌繊毛を破砕し、病原性を低下させる
ただし、デメリットとしては
・歯肉の損傷

・エナメル質、象牙質摩耗

・セメントや矯正用ブラケットの接着力低下(超音波歯ブラシの場合)
といったこともあるので注意も必要です。
電動歯ブラシは正しい使い方で使用すれば非常に効果の高い歯ブラシだと思います。しかし、色々なタイプが販売されており値段も様々です。買いたいと思っても何を選べば良いか悩みやすいと思います。歯科医院でも電動歯ブラシを扱っていますので、ぜひロコクリに相談してみて下さい!

おすすめ記事

  1. 歯並びと姿勢の関係
  2. お口の癖ってありますか?
  3. 「入れ歯になりたくない」なら定期健診に!!
  4. 『あいうべ体操』でお口を健康に!
  5. 歯の定期検診で気をつける事はなぁに?
  6. 鼻呼吸がマスクの代わりに!?免疫力アップのコツとは!
  7. ガムトレーニング
  8. 妊婦さんと歯周病

関連記事

  1. 海外へ行く前に歯科検診を受けるべき理由とは!?
  2. 岡本、摂津本山の皆様、『リカルデント』知ってますか?
  3. JR摂津本山駅のまた行きたくなる歯医者さん
  4. 口元が隠れて安心していませんか?
  5. 熱いものがしみるときは、阪急岡本駅の岡本歯科ロコクリニックへ
  6. 歯とカルシウムの関係
  7. 知覚過敏のお話
  8. 歯並びが乱れる原因??
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP