ドライマウスってなんでしょう?①

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
みなさん、ドライマウスというのを聞いたことはありますか?「ドライマウス」とは、その名前の通り口の中が乾く症状のことです。2009年に日本口腔検査学会雑誌に掲載された論文によると、日本では約3,000万人の潜在患者がいる可能性があるとの研究報告が紹介されているほどで、昔から高齢者に多いことは知られていましたが、最近では年代を問わずこの症状で歯科医院を訪れる人も増えています。特に女性に多いとされているのも特徴の1つです。それ自体は病気ではありませんが、放っておくと体にさまざまな悪影響が出る可能性があります。
では、ドライマウスになると何が問題なのでしょうか?
ドライマウスは、おもに唾液の分泌が減ったり、唾液が蒸発したりするで起こります。口の中の不快感はもちろんですが、殺菌作用のある唾液が減ってしまうことで虫歯や歯周病になりやすくなったり、口臭が発生したりするのがドライマウスの問題点です。以下のような症状が3ヶ月以上続くようなら、ドライマウスの可能性を疑ってみましょう。
①常に口の中が粘ついているような感覚がある
②舌がピリピリする
③口の中が乾いてしゃべりづらい
④口臭が気になる
⑤冬でもないの に唇が乾き、皮がむける
⑥ビスケットやクッキーなど乾いた食べ物が食べにくい
⑦食事中に頻繁に水を飲みたくなる
⑧喉が渇いて夜中に目が覚める
⑨ドライアイがひどい
なぜドライマウスになってしまうのでしょうか?
ドライマウスの根本原因である、唾液が少なくなってしまう原因は数多くあります。また、そのさまざまな要素が同時に関係している場合もあります。
ストレス : 唾液を分泌する唾液腺は自律神経(循環器や呼吸器、消化器などを調整するために24時間働き続けている神経)に支配されているため、強いストレスによる自律神経の乱れはドライマウスの原因になります。「職場が変わって口が乾くようになった」などの場合、ストレスが原因である可能性が高いです。
食生活の乱れ : 同じ自律神経のバランスを乱すものとして、不規則な食生活や過剰な飲酒、喫煙などの習慣も、ドライマウスにつながることがあります。
薬の副作用 : うつ病の薬やアレルギー症状の緩和に使われる抗ヒスタミン薬、高血圧の薬などの副作用もドライマウスの原因の1つです。
免疫性の病気 : 女性に多く見られる免疫性疾患・シェーグレン症候群などの病気が原因になっている場合もあります。ちなみに難病情報センターによると、シェーグレン症候群の患者数は1年間の病院受診者数を元にすれば全国で1万5,000~2万人ですが、「アメリカのデータを当てはめると10~30万人と推定されることもある」とも紹介されていま す。

このほか、唾液の減少以外の口の乾燥を招く原因として口呼吸があります。鼻呼吸の場合、鼻腔(びくう)という器官を通る間に空気が加湿されるのに対し、口呼吸では直接口の粘膜が乾燥してしまうためです。

おすすめ記事

  1. むし歯に関する意外なお話!
  2. 入れ歯のお話
  3. 歯科医院でのレントゲン撮影は必要??
  4. 岡本、摂津本山の方へ、歯科技工士ってご存知ですか?
  5. 歯科介護や訪問診療のお話
  6. 妊婦さんと赤ちゃんの口腔ケアのお話
  7. 歯石のお話
  8. 阪急岡本駅でヒアルロン酸注射で美容面のケアをするなら、岡本歯科ロ…

関連記事

  1. 治した歯が、また虫歯になる二次カリエスを知ってますか?
  2. 歯周炎って知っていますか?
  3. くいしばりのリスクについて
  4. エナメル質のお話
  5. 岡本歯科ロコクリニック、日曜診療始まります!
  6. 舌は健康の鏡なんです!
  7. カンジダ性口内炎を予防するには?
  8. 阪急岡本駅近くの岡本歯科ロコクリニックが話す『唾液の話』
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP