歯の構造のお話

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
今回は歯の構造についてお話したいと思います。
みなさん、歯の構造ではじめに思いつくのは、白い部分の組織ですよね。あの白い組織はエナメル質といって、人の体の中で最も硬い組織です。だからこそ、多少の硬さの食べ物では傷一つ入りません。そして、歯は目で見ることのできる歯冠と目で見ることのできない歯根とで構成されています。歯冠には、一番外側にエナメル質、その内側に象牙質、さらに内側に歯髄があります。歯根には、一番外側にセメント質、その内側に象牙質、さらに内側に歯髄があります。
この中で象牙質という組織は、歯の主体的な組織であるといえます。歯髄は歯の感覚(痛みなど)を担ったり歯に栄養を与えたりする組織です。セメント質は、歯根を歯槽骨と結び付ける働きがあります。また、歯根の周りには歯周組織があります。歯周組織は歯を支える役割を持っており、歯がしっかり固定され食べ物をよく噛むことができるのは、この歯周組織があるからです。それでは、歯冠と歯根を構成しているそれぞれの組織について詳しく見ていきましょう。
エナメル質は、人の体の中で最も硬い組織ですが、もろいという特徴も持っています。エナメル質の構成成分のほとんどが、無機質のヒドロキシアパタイトであり、ごくわずかに有機質のエナメルタンパク質(アメロゲニン、エナメリンなど)を含みます。乳歯のエナメル質の色は乳白色ですが、永久歯になると黄褐色になります。また、エナメル質は一度その組織が破壊された場合、再生することはありません。一度虫歯になってしまったエナメル質は取り戻すことができないので、虫歯にならないように日頃からしっかりと歯磨きをしましょう。
象牙質は、歯の主体となる組織であり弾力性がある硬組織です。象牙質の中には、数多くの象牙細管があります。この細管の中には象牙芽細胞の突起があり、象牙質の形成と維持をしています。象牙芽細胞自体は、象牙質と歯髄の間に位置しています。歯の歯冠が完成されるまでに形成される象牙質を原性象牙質といい、歯の歯冠が完成されてから形成された象牙質を第二象牙質といいます。また、歯に対する物理的刺激により形成される象牙質を第三象牙質といいます。
歯髄は、歯の最も内部にある組織です。歯髄には多くの血管があり、象牙芽細胞に栄養を与えたりしています。また、神経も多く存在しこの中には痛みを司る神経があり、歯に関係する痛みは全て歯髄によるものです。歯が口の中にいる細菌によって虫歯になると、歯の内部に細菌が侵入し、その細菌は歯髄にまで到達します。この時、歯髄は細菌によって炎症を起こますが、これによって「歯が痛い」と感じることになります。また、歯髄の特徴としては、年齢を重ねるごとに、血管や神経の数は減少していくということが挙げられます。
セメント質は、歯根を覆う薄い硬組織です。このセメント質の組成は、象牙質や骨組織とほとんど同じで、約65パーセントがハイドロキシアパタイトという無機質から成ります。そして、残りの約23パーセントが有機質(コラーゲン)です。セメント質には、原生セメント質と第二セメント質があり、セメント質の内部にはセメント小体があります。このセメント小体からは、セメント細管が歯根膜に向かって伸びているのですが、これは歯根膜から栄養をもらうために存在します。また、セメント質は年齢を増すごとに厚くなっていきます。
どうですか、参考になりましたか?
歯の健康を保つには、定期的なメンテナンスが重要です!最近行けてないなぁという方は是非ロコクリにご連絡くださいね♪

おすすめ記事

  1. 虫歯って遺伝するの?
  2. スイカの種って栄養豊富
  3. 歯石取りに歯医者さんへ行こう!!③
  4. 赤ちゃんに口づけをすると虫歯がうつるって本当?
  5. M Iペーストに新しいフレーバーが発売されました♪
  6. 妊娠中こそ口腔ケアを!つわりがツライときには歯磨きで乗り切りまし…
  7. 銀歯が見える女性は嫌われる?③
  8. 舌と味覚の関係

関連記事

  1. 歯を壊す癖がついていませんか?②
  2. 歯医者さんへ行くタイミングって大事です!①
  3. 岡本歯科ロコクリニックのよくわかる『キシリトール』
  4. 妊婦さんと歯周病
  5. 歯科医の治療は長すぎる?
  6. お口の癖ってありますか?
  7. 旅行中の移動中でも口腔ケアをしましょう!
  8. 生まれてくる赤ちゃんのために出来る虫歯予防法
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP