女性ホルモンと歯周病のお話

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
今回は、女性ホルモンと歯周病についてお話したいと思います。
思春期の女の子には、急に歯肉が赤くなったり、腫れてしまったり、出血しやすくなったりすることがあります。
実は女性の生理が始まる頃から女性ホルモン(エストロゲン)が急に増え、わずかな刺激で
歯肉が敏感になってしまうんです。
歯周病の原因は、歯周病菌です。この歯周病菌にもかなりの種類があるのです。100種類とも1000種類ともいわれています。
ただ明らかなのはエストロゲンを栄養にして繁殖する歯周病菌(インターメッド菌)というのがあるという事です。
エストロゲンが増加すると、このインターメッド菌も増加して歯周病が進んでしまうんです。
男性と女性と比べて、歯周病で歯が無くなる割合は、女性の方が高い傾向にあります。その原因は、このあたりにあるようです。女性には、男性の口の中にいない歯周病菌がいるためリスクも上がるのです。
ですから女性の方は、お口の中の衛生管理を今以上に徹底してみて下さいね!
特に妊娠中の女性の皆様、妊娠中は普段以上にお口の中をいたわって下さいね。
エストロゲンは妊娠すると増加し、それを栄養素とする歯周病菌も増加してしまいます。
つわりがあると、ブラッシングをするのが億劫になりがちですよね。するとお口の中が汚れて、歯肉の炎症が起きたり虫歯になり易くなったりしてしまいます。
お腹の中の赤ちゃんにあまり良くありません。そうならないようにしていきましょうね。
歯磨きに勝る予防法はないのです。大変でもなるべく歯磨きをするよう、心がけてみてください。
デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシも使えると尚良いです。産まれてくる赤ちゃんのためにも是非やってみてくださいね。妊娠中は、お薬や治療に制限があるので、大きなトラブルが発生しても治療がしづらい場合がよくあります。麻酔の注射やレントゲン写真を撮影する場合は、特に慎重を期します。ご結婚されましたら、何もなくても歯科医院に通院しましょう。
特に虫歯の疑いのある歯がある場合、必ず来院して治療して下さいね。また、親知らずが腫れ易い方も同様です。最悪の場合、歯の神経を抜いたり歯自体を抜かなければならない事もあります。
その際に麻酔は必須ですし、レントゲン写真も撮影する事も多いのです。
特に安定期以外は、注意が必要です。
実際は麻酔注射もレントゲンも、妊婦さんに与える影響はほぼ0といわれています。しかし0ではないのです!
ご結婚されて、妊娠の可能性がでてきたらその時にある虫歯は治療して、できれば親知らずも問題が起きる前に抜いてしまった方がよいでしょう。
それともう一つ、タバコは喫わないで下さい。妊娠中の喫煙が胎児に及ぼす悪影響はもちろん、歯肉にも良くないです。
虫歯は放っておかずに、早めに治してしまいましょう。ご妊娠されてる方も、御自身の体調と相談してロコクリにお越しくださいね。

おすすめ記事

  1. 口内炎についての再確認!(神戸市東灘区岡本の皆さんへ)
  2. 象牙質のお話
  3. ステインのお話
  4. 歯科衛生士のお話
  5. オーバーブラッシングには気を付けて!
  6. なぜ、虫歯は治さないといけないの? by ロコクリ
  7. 舌のケアについてのお話
  8. マウスピース矯正って痛いの?

関連記事

  1. JR摂津本山駅で歯の定期検診を受けるなら、岡本歯科ロコクリニック…
  2. 永久歯のお話
  3. 妊娠中の歯のお話
  4. 阪急岡本駅から徒歩すぐの『バルザル』さんに行ってきました!
  5. キシリトールガムでむし歯を予防しよう!
  6. 歯ごたえや歯ざわりってどうやって感じるの?
  7. 支台歯ってなんでしょうか?
  8. 『マウスピース矯正って、どんなもの?』
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP