被せ物って種類があるの?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。

歯が欠けたり虫歯になったりしたときに、歯を修復する方法のひとつに被せ物があります。被せ物とは、歯の形を再現した人工のカバーを歯に被せて固定することで、歯の機能や見た目を回復させる治療法です。被せ物には、さまざまな種類があり、それぞれにメリットやデメリットがあります。今回は、被せ物の種類と特徴についてご紹介します。

被せ物の種類は、大きく分けて保険適用のものと自費診療のものに分かれます。保険適用のものは、費用が安く済むのがメリットですが、見た目が自然でなかったり、耐久性が低かったりするデメリットもあります。自費診療のものは、費用が高くなるのがデメリットですが、見た目が美しく、耐久性が高いのがメリットです。

保険適用の被せ物には、以下のような種類があります。

メタルクラウン(銀歯):金属でできた被せ物で、強度が高く、長持ちするのが特徴です。しかし、銀色で目立つので、審美性には欠けます。また、金属アレルギーの人には向きません。

硬質レジン前装冠:金属冠の前面に白いプラスチックを貼り付けた被せ物で、前歯や小臼歯に適しています。白く目立ちにくいのがメリットですが、変色しやすいのがデメリットです。

CAD/CAM冠:コンピュータで歯の形を設計し、ハイブリッドレジンという素材で作った被せ物です。白く目立たないのがメリットですが、保険適用になるのは限られた歯になります。

自費診療の被せ物には、以下のような種類があります。

セラミッククラウン:セラミックでできた被せ物で、天然歯に近い白さと透明感があります。見た目が自然で美しいのがメリットですが、衝撃に弱く、割れやすいのがデメリットです

ハイブリッドセラミック(インレー・クラウン):レジンにセラミック粉末を混ぜた素材で作った被せ物です。見た目が自然で、衝撃にも強いのがメリットですが、費用が高いのがデメリットです

以上が、被せ物の種類と特徴になります。被せ物を選ぶときは、費用や見た目、耐久性などを考慮して、自分に合ったものを選びましょう。歯医者さんに相談して、最適な被せ物を決めることも大切です。気になる事があればお気軽にご相談下さいね!

おすすめ記事

  1. 仕事中に歯が痛くなったらどうする!?
  2. 乳酸菌のお話②
  3. 歯科助手と歯科衛生士の違いって知ってる??
  4. 寝られないぐらい痛いときは、岡本歯科ロコクリニックへ
  5. 阪急岡本駅近くの岡本歯科ロコクリニックが語る『子供さんの歯磨き』…
  6. 歯の着色を予防したい!!
  7. 妊婦さんと赤ちゃんの口腔ケアのお話
  8. 阪急岡本駅で日曜診療している歯医者さんの岡本歯科ロコクリニック

関連記事

  1. 3つの目でお子さんの歯を守りましょう!!②
  2. 虫歯を治療した後の食事において注意すべきことは?
  3. 美を求める岡本の方向けのホームホワイトニング
  4. 歯根嚢胞ってなに!?
  5. 歯の色ってどう思う?①
  6. 知っておきたい歯周病のこと!①
  7. おすすめの歯の絵本♪
  8. JR摂津本山駅の皆さん、砂糖とガムシロップの違いをご存知ですか?…
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP