口腔ケアの大切さ!

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます!
今日は、こんな時こそ!の口腔ケアの大切さを、お伝えしたいと思います。
歯周病とは、歯肉が腫れたり出血したり、歯周ポケットが深くなり、歯を支えている骨が吸収し、最後には歯がぐらぐらになって抜けてしまうという病気です。
上皮は私達の身体の最も外側にあり、細菌やウィルスなどの感染に対する防御の働きがあります。
しかし、歯磨きができてなかったり歯石が付着などして、歯肉が腫れたり、出血するときがあります。
出血するということは、歯肉の上皮が壊れているということです。
そして、歯周病細菌の毒素や他の細菌やウィルス、炎症性サイトカインなどは、毛細血管の中へ侵入します。
歯肉は豊富な毛細血管に裏打ちされているので、血流に乗って身体の中へ入って行ってしまいます。
お口の中が、そういった状態になっている方は、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすい、と言われています。ですので、歯周病治療をご相談下さい。
・免疫力の低下
お口の中が不潔だと、お口の細菌が食道、胃を通って腸内のバランスを乱して免疫力を低下させ、全身疾患の原因になることが分かってきました。
・歯周病細菌が出す蛋白分解酵素は、ウィルスが粘膜細胞の中に感染させやすくします。

ACE2受容体というレセプターにくっついて細胞内に侵入します。ACE2受容体は、体内のあらゆる箇所に存在しますが、口腔粘膜にも多く存在します。舌の表面上に多く存在する味蕾細胞(みらいさいぼう)(味を感じる細胞)が新型コロナウィルスの感染によって破壊されて、味覚障害がおきたりします。
・誤嚥性肺炎のリスク
誤嚥とは、食べ物を飲み込む時うまく食道の方へ飲み込めず、気管の方へ誤って行ってしまうことです。嚥下機能の低下した方が、口腔ケアをちゃんとしてないと、歯周病細菌が肺へ食べ物と一緒に入ってしまい、肺炎を起こしやすくなります。
このように、皆さん、セルフ口腔ケアはしっかりとして下さいね!
お口の健康から全身も健康へとつながります。
ロコクリでは、自分達で出来る限りの感染予防に努めて、診療しておりますので安心してご来院下さいね。

おすすめ記事

  1. 岡本駅で訪問歯科(往診)に力を入れる理由
  2. 毎日のケアで歯周病を防ごう!!
  3. 歯の色をキレイにしたい!
  4. 知覚過敏と虫歯は何が違うの??
  5. うがいは鼻からしてみましょう!
  6. 神戸の皆様、『歯科衛生士』というお仕事ご存知ですか?
  7. 電話恐怖症の方は、岡本歯科ロコクリニックのLINEを活用ください…
  8. 知覚過敏に注意!

関連記事

  1. 歯茎にできものができたことはありますか?
  2. 乳歯の虫歯、体への4つの影響
  3. 6歳臼歯をしっかり守りましょう!
  4. チーズで虫歯予防?!
  5. 歯に良い食べ物、むし歯になりにくい食べ物
  6. 詰めたのに、すぐ外れた?!
  7. 日々の歯磨きで綺麗な歯を保つポイント!
  8. お口の癖について
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP