咬合、咀嚼って??

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
今回は、咬合、咀嚼についてお話したいと思います。
1万5千年程前の縄文時代の人間と現代人の歯並びについての面白い研究があります。
奥歯を前から見ると、縄文人は歯がまっすぐ立っており、しっかり咬める歯並びになっています。
歯の並ぶスペースも十分で、歯並びの悪い縄文人はほぼ見つかっていないということです。
その反面、現代人は歯が内側に倒れている傾向にあります。
内側に倒れているので歯の並ぶスペースが足りなくなり、歯並びに問題を生じ易いのです。
そして注目したいのは、縄文人の子供は現代人の子供と同様に内側に倒れているのです。
ここで考えられるのは、現代人も縄文人も歯はやや内側を向いて生えてきますが、縄文人の子供は、固いものをしっかり咬むことで、顎の骨を成長させているということです。
そして顎が広くなり、内側に倒れた歯が、まっすぐ立ち上がります。結論として現代人は、縄文人と比べて「かむ力」「かむ回数」「奥歯でのすりつぶし」が足りないので、顎が成長しきれないのです。
歯が真っ直ぐにならず顎が狭いままなので、歯並びも悪くなってしまいがちということです。
成長期にかみごたえのある食べ物を、奥歯ですりつぶすように時間をかけてしっかりかむことが、とても大切なのです。
よくかむと顎の骨が成長し、歯の並ぶスペースができます。
するとさらによくかむことができ、筋肉も骨も成長するというプラスのサイクルができるのです。
昔に比べて軟らかい食べ物やファストフードがたくさんありますが、1度の食事でよくかむことを意識して顎の骨の成長を促してくださいね。
これをお読み下さっている、お子さんをお持ちの方々。お子さんにはよくかんで食べるよう
指導してあげて下さいね。
よくかんで食べると、唾液が出て虫歯の予防になったり、顔の筋肉が鍛えられて表情が豊かになったり、脳が活性化されるなど、いいことづくめです!
ただ最近のお子さん方は、とにかく多忙・・・。塾や部活や習い事など、就寝時間が遅くなりがちです。
その結果、食事の時間が十分にとれず、朝食を抜いたり早食いをしたりする傾向にあります。
食事を始めてから満腹感が得られるまでに20分程度のタイムラグがあります。
血糖値が上がり、脳内の満腹中枢を刺激するまでに時間がかかるのです。
早食いは、食欲にストップがかかる前にたくさん食べ、それにより気がついたら食べ過ぎた、という事になりがちです。
これが毎日続くと、正常な空腹感や満腹感が感じられなくなり、空腹でなくとも食べ続けるようになります。
これは肥満の始まりです!肥満は内科的にも何もいいことがありません。
食事はゆっくり30分以上時間をかけてとりましょうね!
また食べるリズムも大切です。空腹感や食欲は、唾液や消化液の分泌を促します。
お子さん方の周囲には、たくさんの飲み物や食べ物が溢れています。いつでも気軽にこれら食べ物を口にできる状況なのです。基本は、朝 昼 晩の食事を規則正しく摂るようにして下さい。とくに一日の始まりの朝ご飯は重要です。体のリズムを整え、体温をあげ、脳にエネルギーを送ります。そしておやつを与える場合は、食事の2時間前にすませましょう。
適度な運動により、空腹感をもって食事を食べさせましょう。もちろんその時、家族そろって皆で食事を摂るのが理想です。
きちんと三食、食事をとり、よくかんで、ゆっくり食べるようにご家族でお子さんを指導してくださいね。

おすすめ記事

  1. あの歯型のピンクの材料の正体はなんでしょう!?
  2. 海外へ行く前に歯科検診を受けるべき理由とは!?②
  3. 治療した歯の根元が黒くなってない!? ②
  4. コロナウイルスを予防する口腔ケアについて
  5. 味覚障害ってなに?
  6. 日曜診療って、便利なの? by 岡本歯科ロコクリニック
  7. 岡本の皆さんの虫歯を減らす『フッ素』の使い方
  8. エナメル質のお話

関連記事

  1. はちみつやメープルシロップは虫歯にならないの?
  2. 岡本、摂津本山で歯医者が怖い方、ほぼ無痛始めました!
  3. 歯科専売品 ハビットプロ
  4. お口の癖について
  5. 抜歯するときには気を付けて!!
  6. 歯ぎしり、気を付けて!!
  7. 歯周ポケットってなに??
  8. 前歯も保険でメタルフリーに!!!
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP