プラスワンのセルフケア!②

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
歯のお手入れに、歯ブラシ以外のものを使っている方はどのくらいいらっしゃいますか?
実のところ、歯ブラシ1本だけで、口の中を隅々までお手入れするのは、至難の業なのです。
例えば、部屋の掃除をする時にも、掃除機だけでは細かい隙間の汚れは取れないように、口の中も意外と歯ブラシだけでは取れない所があるのです。
それが、歯の間の汚れです。歯ブラシで磨いたけど、なんかすっきりしない!
歯の間に挟まったものが歯ブラシでは取れない!とお悩みの方、ぜひご参考になさっていただきたいと思います。
歯の間のお手入れ道具と言えば、糸ようじ、歯間ブラシが代表的なものです。今回は、糸ようじについて話をしてたいと思います。
糸ようじとはホルダーのついたデンタルフロスのことです。
糸ようじにはT型やI型のような、皆さんが使いやすようにデザインされています。
そして、デンタルフロスとは歯科医院で医師や衛生士が使用している歯のお掃除専用の糸のような道具です。
これを指に巻いて、歯の間に入れて歯垢を取ります。
他にも、歯の被せ物が繋がっているブリッジやインプラントがある方には、スーパーフロスという、デンタルフロスにスポンジがついている、その場所専用の道具もあります。
むし歯や歯周病は何処から始まることが多いかご存知でしょうか?実は、歯の間から始まるのが多いのです。
もし、歯ブラシだけのお手入れだけであれば、虫歯や歯周病になる可能性があるという事です。
糸ようじを使う事で、虫歯や歯周病の予防ができるのです。
糸ようじの使い方もお話しますね。
糸ようじは歯と歯の間を通す時は糸を平行にし、のこぎりを使用する要領でゆっくり歯と歯の間に入れます。
歯の間の一番狭いところを通ったら後は歯の形に添って糸をスライドさせ歯の根元の方の汚れまで掻き取っていきます。
糸ようじが歯垢をとる以外のいい点もあります。
歯の間に糸ようじを入れた時、歯の間に引っ掛かったりほつれる時があります。これは、虫歯のサインかもしれません。
そんな時は、歯医者で確認されることをお勧めします。
他にも、詰め物や被せ物が引っ掛かることがあれば、新たに虫歯になっているか、歯に合わなくなっているかもしれません。そんな時も歯医者で確認されることをお勧めします。
他にも、歯の間に糸ようじを通した時に血がついてくる場合、歯ぐきに炎症が起こっている可能性があります。その後、2週間以上経っても、糸ようじをするたびに血がついてくる状態が続くようであれば、歯周病が進行している可能性がありますので、歯医者に相談することをお勧めします。
糸ようじの使用は、歯垢を取り除くだけでなく、皆さんのお口の状態をチェックする為にもとても有効的なものなのです。もちろん、大人だけでなく、隣の歯が生えてきた子供さんにもお勧めです。
初めて使用された方は、歯の隙間が空いたような気がして、違和感があるかもしれませんが、ご安心ください。
歯の間の汚れがしっかり取れている証です。
きっと、糸ようじを使用している人、していない人では、この先、違いが出てくるはずです。歯を大切にしたいという方、ぜひ、普段のお手入れに糸ようじも使用してみてくださいね。
糸ようじの使い方に関して分からないことがあれば、ロコクリにぜひお尋ねください。

おすすめ記事

  1. 安心・安全の院内感染予防対策!!
  2. 神戸市東灘区岡本の皆さん、訪問歯科で何ができるかご存知ですか?
  3. 普通の人の虫歯ってどのくらい?
  4. むし歯の治療で詰め物をした後も冷たいものがしみるけど大丈夫?
  5. 高齢者のドライマウスによる全身への影響と口腔周囲筋のトレーニング…
  6. 歯茎の腫れや出血は大事なサインです!
  7. お子さんの歯磨き
  8. フロスの使い方知っていますか?

関連記事

  1. プラークとバイオフィルムと歯石の違い!
  2. 誤嚥性肺炎を予防しよう(実践編)
  3. 歯という漢字をみてみよう
  4. ドライマウスってなんでしょう?①
  5. あなたの歯の色は?
  6. 歯が足りないことがある!?
  7. 岡本駅での虫歯予防には、MIペーストがオススメ!
  8. 岡本歯科ロコクリニック、『抗生物質』の話
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP