歯と栄養の話 ②

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
今回も引き続き、歯と栄養についてお話したいと思います。
日本人に不足しがちな栄養素として、カルシウム、鉄、マグネシウム、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンC、食物繊維などが挙げられます。実はこれ、ほとんどが健康な歯をつくるために必要な栄養素です。
この他、体内でのカルシウムの吸収率を高めるにはビタミンDが有効です。ビタミンDは腸管内でのカルシウムの吸収を助け、骨の形成や成長を促進させる働きがあります。サンマ、鮭、イワシなどの魚類や、椎茸やキクラゲなどのキノコ類に多く含まれています。
これらの食品は出生から永久歯が生え揃う12〜15歳くらいまででとても大切になるので日々の食事からしっかり摂りましょう。
では、永久歯が生えたら、どのような食事に気をつければ良いのでしょうか。
お口の中では脱灰と再石灰化が繰り返し起こっています。脱灰は酸などにより歯の表面からミネラルが溶け出ることです。再石灰化とは、脱灰により歯から溶け出たミネラルを元に戻す唾液の自然治癒のメカニズムのことです。この再石灰化よって唾液が歯の表面のエナメル質の結晶を新しく形成し、初期虫歯を元の健康な状態に戻してくれます。
歯の再石灰化に必要なミネラルは、リンやカルシウムです。これらは唾液中に含まれて歯の表面に運ばれます。
リンはインスタント食品や加工品、タンパク質の多い食べ物に多く、肉や魚、卵、乳製品などに多く含まれます。普通に生活している状態ではよほど不足しない栄養素です。
カルシウムは、前述したように、牛乳、乳製品に多く、これらは吸収率も高いのでおすすめです。日本人は外国と比べ、食生活においてカルシウムが不足しがちなので、日常生活で積極的に摂るよう心がけましょう。
日本人の1日のカルシウム推奨量は、成人男性で約800〜900mg、成人女性で約600〜700mgです。これを牛乳に換算すると、男性で1日にコップ4杯、女性でコップ3杯分は飲むようにしましょう。(コップ1杯200mlとして)

これらの不足しがちな栄養素を補うには、クリームシチューがおすすめです。牛乳が苦手な子供も比較的食べやすく、定番野菜の人参にはビタミンAが、じゃがいもにはビタミンCが多く含まれます。ここにブロッコリーやきのこ、レンコン、鮭などを加えるとバランスの取れた栄養満点のシチューになるのでおすすめです。
調理の際には、人参はよく洗って皮を剥かずに入れたり、ブロッコリーは茎も皮を剥いて入れるなどすると、栄養を逃さず摂ることができます。
生えたばかりの永久歯はとても弱く、虫歯になりやすいため食事意外のことも注意が必要です。
・だらだら食べをしない
・よく噛んで食べる
・食べた後は歯を磨く
子供の頃から虫歯にならないための習慣を身につけて、健康で強い歯を目指しましょう。

 

おすすめ記事

  1. 歯周病の1番の予防ってなに?①
  2. 歯磨きの頻度はどうしていますか?
  3. 保険でできる白い被せ物、 CAD/CAM冠
  4. 舌の機能について、ご存知ですか?
  5. 入れ歯のチェック
  6. 糖尿病と歯周病の関係
  7. 誰でもできる表情筋セルフケアのお話
  8. ホワイトニングのお話

関連記事

  1. マスクの下で、ホワイトニング!?
  2. 岡本歯科ロコクリニックの免疫と口との関係の話
  3. 歯周ポケットってなに??
  4. 神経のある歯と無い歯の違いについて
  5. お口の癖について
  6. 知っておきたい歯周病のこと!①
  7. オーラルフレイルって知っていますか?
  8. ホワイトニングしても効果が出ないときがある!?
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP