妊娠と歯周病の意外な関係について

こんにちは、衛生士の千坂です。

今回は妊娠期の歯周病のリスクについてお話しします。
妊娠すると、ホルモンバランスの変化によって歯周病になりやすいということをご存知ですか?
妊娠性歯肉炎という名前があるくらい歯周病は妊娠と切っても切り離せない深い関係があるのです。
最初は小さな歯茎の腫れや歯茎からの出血でも放っておくと炎症が広がってしまうことにも!
妊娠中は特に口腔内の清掃をしっかり行い、歯周病を予防する事が大切なのです。

妊娠中は、ホルモンバランスの変化だけでなく、つわりによる吐き気がひどくて歯ブラシを口の中に入れるのも辛かったり、食生活が乱れたりと、結果的に歯肉炎のリスクが高くなるのです。
特につわりはお口の中が酸性になる傾向があるので、虫歯のリスクもかなり高くなります。

そして妊娠中の歯周病の影響はお母さんだけではありません。大切な赤ちゃんにも悪い影響が出て来てしまいます。早産や低体重児出産と言うように胎児や出産に悪影響を及ぼしてしまうこともあるのです。

出産が近づくにつれてプロスタグランジンという物質が子宮で分泌されることによって、分娩が始まります。しかし、歯周病により炎症が広がると、炎症を抑えようとしてプロスタグランジンが作られてしまうため、分娩時と同じように子宮の収縮が促されて、早産が引き起こされてしまうのです。そのリスクはタバコやアルコール、高齢出産よりも高い数字になるのです。な、な、なんと7倍!!!

お腹の赤ちゃんが健康に生まれるためにも歯周病にならないように口腔ケアを行う必要があります。
歯周病を予防する為にはプラークコントロールが重要ですが、妊娠中はなかなか思うようにいかないと思われる方も沢山いらっしゃると思います!

そこで歯周病のリスクから妊婦さんを守るポイントをいつくかご紹介します!

・体調のいい時に歯磨きをする。
ツワリで歯ブラシをお口の中に入れられないという方、体調の良い時で良いですよ!それでも辛い時は歯ブラシのヘッドの小さい物を使って下さい。子供用の歯ブラシでも構いません!

・しっかり水分を摂る
お口の中が乾燥していると、歯周病菌が繁殖しやすくなるため、こまめに水分を摂ってお口の中を潤しましょう。ただし、糖分を含むジュースや炭酸飲料は避けて下さい!お水やお茶が最適です。

・歯医者さんでのメインテナンス
セルフケアではお口全体の健康を維持するのは困難なので母子手帳持参で定期検診を受けに来院していただく事をお勧めします。
定期検診の目安は妊娠16~28週(5~7ヶ月)の妊娠中期の安定期に入る頃です。
この時期は通常の歯科治療を受ける事が出来ます。妊娠初期でも歯科受診は可能ですが、もし治療が必要な場合、応急処置などをしてもらい安定期に入ってから治療をする事になります。

このようなことを知っておくだけで、かなりのことが防げます(^ ^)

是非、参考にしてみてくださいね!

おすすめ記事

  1. 6歳臼歯をしっかり守りましょう!
  2. 歯並びが悪くなる原因ってなぁに?
  3. 歯の当たり前を知りましょう!
  4. 子供の滑舌が悪いのは舌が原因!?③
  5. 歯ぎしり、気を付けて!!
  6. ほうれい線が目立ちはじめたのは、食いしばりが原因?②
  7. 歯石取りに歯医者さんへ行こう!!①
  8. 歯医者さんってどうやって選んでいますか? ①

関連記事

  1. 知覚過敏と虫歯は何が違うの??
  2. 岡本、摂津本山の方へ、歯科技工士ってご存知ですか?
  3. 歯がかゆいってどういうこと?
  4. 抜歯のお話
  5. 歯の強さ、弱さって遺伝するの!?
  6. 歯周病を予防するには?②
  7. 咬筋マッサージ
  8. むし歯が再発する原因と予防法 2
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP