唾液ってすごく大切!!

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
今回は唾液の重要性についてお話したいと思います!
こまめに歯磨きをして虫歯予防をしていても、虫歯になってしまう人がいますよね。
それに対し、適当に歯磨きを済ませているのに虫歯にならない人もいます。
虫歯になりやすい人となりにくい人の違いは、実は唾液の量が関係しています。
<唾液の働き>
①消化を助ける
食べ物に含まれるでんぷんを分解し、胃で消化されやすい状態にします。
②口の清潔を保つ
口の中の食べカスを洗い流し、口の中をきれいにして虫歯や口臭を防ぎます。
③味を感じやすくする
唾液が味のもととなる物質を運ぶことで、食べ物の味を感じることができます。
④食べ物を飲み込みやすくする
かたくパサパサしたものでも、唾液とまざることで、まとまって噛みやすく飲み込みやすくなります。
⑤口の健康を保つ
唾液が口の中の粘膜全体を覆って保湿・保護します。唾液に含まれるカルシウムやリンなどは、歯の再石灰化を促し虫歯になりにくくします。
唾液には、食べやすくするだけでなく、口を通して外部から入ってくる細菌などから体を守るための、免疫機能という重要な働きもあります。
唾液の分泌量が少ないと口の中で虫歯菌が増殖し、酸化が進んで歯が溶けてしまうので、虫歯になってしまうのです。
口が渇き気味の方や、唾液が粘ついている方は、唾液が十分に分泌されていないため、定期検診を受けることをおすすめしております!
まずは、十分な水分補給を心がけましょう。そして、少しずつこまめに摂ることがポイントです。
唾液は運動や刺激によっても分泌量が増えます。話す・歌う・笑うなど日常的に口を動かすことは、もっとも手軽なトレーニングといえます。
さらに、意識的に唾液の分泌を促すためには、唾液腺マッサージや舌のトレーニングも有効です。
噛み合わせがしっかりできていれば、かための食品を食事に加えてみたり、するめを噛むのもいいでしょう。
酸っぱいものや辛いもので刺激する方法もあります。
水分補給だけでなく、食事による工夫(水分を多く含むメニューを加える、など)も試してみるといいと思います!
唾液のこと以外でも、お口の健康で何か気になることがありましたらロコクリまでお気軽にお問合せくださいね!!

おすすめ記事

  1. 痛くない麻酔と言えば、岡本歯科ロコクリニック!
  2. 歯周病と糖尿病が深く関係してるってほんと?
  3. お年寄りのお口を守る新常識! ①
  4. 岡本歯科ロコクリニックで行う『噛み合わせ治療』
  5. お口ポカンに注意
  6. 歯磨きをすると出血するのはなぜ?
  7. 高齢者の虫歯が悪化しやすく危険すぎるワケ
  8. 歯医者もキャッシュレスの時代!

関連記事

  1. 子どもにフロスは必要か?
  2. 歯の神経のお話
  3. 岡本歯科ロコクリニックが推奨する手洗い方法
  4. 歯も進化している!?
  5. 歯のメンテナンス!!
  6. 通いやすい歯医者さんってなんだろう??
  7. 筋膜ストレッチってなぁに?
  8. 「リカルデント」と「キシリトール」について考えてみましょう!
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP