永久歯が生えてこないけど大丈夫!?②

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
今回も引き続き、永久歯が生えてこない原因と歯科医院での対処法についてお話していきます。
③生まれつき永久歯が存在しない(先天的に欠如している)
もともと永久歯が存在しない「永久歯先天性欠如」の場合、生え変わるはずの乳歯が抜けず、そのまま残っていることがほとんどです。
通常は、下から永久歯が育ってくると、その永久歯が乳歯の根を溶かすために乳歯が自然と抜け落ちるのですが、永久歯がない場合は乳歯の根が溶かされずにいるため、乳歯が残ったままになるのです。
ただし、乳歯は虫歯になりやすいのと、少しずつではありますが根が吸収されていくので、20歳から40歳までには自然に抜けてしまうことがほとんどです。
将来的にはどうしても何かしらの治療が必要になってしまいますが、早く発見できればその分治療の選択肢が増えますし、治療も最小限に抑えることができます。
早期に発見できた場合は、まずはなるべく歯を長持ちさせるように、適切な予防処置と経過観察を行うことが基本です。
いずれ治療が必要になるにしろ、しかるべきタイミングまで乳歯に頑張ってもらう必要がありますので、より大事にケアをしてあげることが大切です。
早くに発見できていれば、親御さんや本人の意識はもちろん、歯科医師側の意識も変わります。引っ越しなどで医院を転院された場合も、担当の歯科医師や衛生士には先天性欠如のため永久歯がないことをしっかりと伝えておきましょう。
治療方法として考えられる選択肢は主に下記の2種類になります
①適正なタイミングで乳歯を抜歯し、矯正治療を行う
矯正治療で歯を動かし、開いてしまったスペースを埋める方法です。
欠損部分以外の永久歯が生えそろったタイミングで欠損部分の乳歯を抜き、全体の歯並びと噛み合わせを整えるための治療を行います。
矯正治療を選択する場合、時期として最適なのは12歳~18歳ぐらいまで。10代であればまだ顎の骨も柔らかく、歯を動かしやすい状態にありますので、比較的短期間で治療を終えることが出来ます。
お口の中に人工の歯を入れないという意味では理想的な方法ですが、欠損の本数や上下のあごの状態によっては、健康な歯も抜歯をして上下のバランスを合わせなくてはいけないこともあります。
もともと歯並びが悪く矯正治療が必要な状態だったのであればこの時期に矯正を行った方が良いですが、歯並びや噛み合わせの状態が良い状態であれば、矯正によってわざわざ噛み合わせを崩してしまうのはとてももったいないと思います。
矯正による治療を検討するかどうかは、欠損の本数や部位、アゴや歯並びの状態などを総合的に見て判断する必要があります。
②なるべく長く乳歯を使い、脱落してしまったら人工の歯(入れ歯・ブリッジ・インプラント)で補う。
お子様の歯並びや噛み合わせに問題がない場合は、こちらの方法を選択される場合がほとんどです。
乳歯をできるだけ大切に使い、自然に抜けてしまった段階で、その空いてしまった部分を補うための人工の歯を入れます。
歯科医療の発展により、現在は、天然歯と同じように噛めるインプラントやバネのない入れ歯など、高性能な人工歯もたくさんありますが、とはいえ人工物であることに変わりはありませんので、時間の経過とともに劣化していってしまいます。
入れるタイミングをなるべく遅らせ、最小限の治療にとどめるように管理することが大切です。
いかがだったでしょうか。お子さんのお口のことでも、何か気になることがあれば、ロコクリまでお気軽にご相談くださいね!

おすすめ記事

  1. 歯に食べ物が詰まりやすくなった??①
  2. つまようじ法ってなぁに?
  3. 筋膜ストレッチってなぁに?
  4. 「ミキサー食」「ソフト食」とは?②
  5. ストレスから歯が痛むこともあるの!?
  6. はちみつやメープルシロップは虫歯にならないの?
  7. 口腔ケアのお話
  8. 岡本歯科ロコクリニックの思う、入れ歯の洗浄について

関連記事

  1. 舌がピリピリしたらどうする!?
  2. 訪問歯科って?
  3. 歯のメンテナンス!!
  4. 阪急岡本駅近くの皆さん、子供さんの歯肉炎に注意しましょう!
  5. 歯という漢字をみてみよう
  6. 歯石取りに歯医者さんへ行こう!!②
  7. 歯周病の1番の予防ってなに?②
  8. 3つの目でお子さんの歯を守りましょう!!②
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP