口内フローラのお話

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
今回は『 口内フローラ 』についてのお話をしたいと思います。
最近よく耳にするようになった”腸内フローラ”、みなさんも聞いたことがあるかと思います。
腸内には細菌が1,000種1,000兆個以上も生息しており、それらは種類ごとにまとまっています。
その姿を顕微鏡で見ると花畑(=flora(フローラ))のように見えることから、腸内フローラと呼ばれているんですね。
そして腸と同じように細菌がたくさん生息しているところがあります。それが消化器官の入り口でもある「お口」です。お口の中にも腸内と同じように最近のまとまりがあり、それを”口内フローラ”と呼びます。
●口腔ケアの大切さ
お口の細菌はさまざまな病気の原因になります。代表的なものは「むし歯・歯周病」ですが、それ以外にも細菌が血流に乗ることで、全身に広く悪影響を及ぼします。脳卒中・心筋梗塞・糖尿病に始まり、ひいてはガン・リウマチ・早産まで一見全く関係のない病気にも実はお口の細菌が関係しています。健康で長生きするためには、しっかりした口腔ケアが必須になっています。

「●磨いている」と「磨けている」
お口の中の細菌は、よく歯を磨く人で1,000~2,000奥個ほど、ほとんど磨かない人だと10倍の1兆個以上になります。「自分はしっかり磨いている」と思われる方も要注意!実は「歯ブラシ」だけでは、歯と歯の間の細菌を除去できず、なんと4割もの磨き残しがあると言われています。
細菌を確実に減らすには「フロス・歯間ブラシ」といった補助用具が必須です。ちなみに、予防先進国と比較すると日本はこれらの使用率がとても低いと言われています。口腔ケアの指導・お手伝いは歯科医院の大切な役割ですので、いつでもお気兼ねなくロコクリまでご相談ください!

●バランスも大切
細菌はすべてが「悪」というわけではありません。善玉菌・悪玉菌が存在し、常に縄張り争いをしています。善玉菌が多い状態をキープすることは健康にもプラスです。そこで近年では「ロイテリ菌」といったヒト由来の安全な善玉菌を錠剤などで摂取することで、口内フローラはもちろん、腸内フローラのバランスも良くするという「善玉菌を活かした健康維持(バクテリアセラピー)」が最先端の予防医療技術として注目されています。
いかがだったでしょうか?何か気になることがあれば、ロコクリまでお気軽にご相談くださいね!

 

おすすめ記事

  1. 大人の歯に生え変わる時期と清掃方法
  2. M Iペーストに新しいフレーバーが発売されました♪
  3. 歯周病って何かわかっていますか?
  4. 知覚過敏は治るもの??
  5. 口内炎のちょこっと豆知識
  6. 舌の病気
  7. 気になる口臭
  8. 歯周病を予防するには?②

関連記事

  1. 衛生士ってどんなお仕事?
  2. スイカの種って栄養豊富
  3. 歯間ブラシ・デンタルフロスの正しい順序って??
  4. 咬筋マッサージ
  5. お口の中から免疫アップ!
  6. マウスガードってどんなもの?
  7. 知っておきたい歯周病のこと!①
  8. 歯の着色汚れ(ステイン)がつきやすい方へ
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP