虫歯って遺伝するの?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
さて、今回は虫歯は遺伝するのかについてお話したいと思います。
みなさんの中で、虫歯が遺伝だと思っている人は多いかと思います。
実際患者さんとお話していても、親の虫歯が多いと子どもも虫歯は遺伝すると思っている人が意外と多いように感じます。しかし虫歯は遺伝ではなく、赤ちゃんの頃に大人から虫歯の菌が感染したことが原因なのです。口の中にはたくさんの細菌が住んでいます。虫歯の原因であるミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にはいません。 実は、両親やおばあちゃんやおじいちゃんなど身のまわりにいる大人によって、赤ちゃんがミュータンス菌に感染してしまうのです。
大人が口をつけた箸やスプーンで赤ちゃんにごはんを食べさせたり、大人の食べかけを赤ちゃんに食べさせたり、可愛くてキスをしてしまうなど、そのようなことが原因で、両親のミュータンス菌が赤ちゃんの口の中に入って感染してしまい、将来虫歯になる危険性を高めるのです。
現在、虫歯になってしまっている人はもちろん、過去に虫歯になったことがある人は必ずミュータンス菌を持っており、その割合は日本人の約9割にのぼると言われています。
では、虫歯菌に感染させないためにはどうしたらいいのでしょうか。
赤ちゃんへのミュータンス菌の感染を防ぐには、次のような方法があります。
①赤ちゃんが生まれる前にお母さん、お父さん、おじいちゃんなど同居する家族の虫歯や歯周病の治療、歯石取りや歯のクリーニングなどを行い、口の中の細菌の数を減らす。
②生後1歳前後まで、食べ物の口移しや食べかけを与えない。
スプーンや箸などの食器は、赤ちゃんと大人とそれぞれ別のものを使う。
哺乳瓶には虫歯菌が増える砂糖の入ったジュース、スポーツドリンク、乳酸菌飲料などを入れて飲ませないようにする。
③1~3歳ごろまでは食事や間食に砂糖の多く含んだ食べ物はできるだけ食べさせないように気をつける。
また毎日の歯みがき、歯科医院でのフッ素塗布などの予防処置をおこなう。
ここまで色々と注意点を挙げましたが、虫歯菌の感染を怖がって、赤ちゃんとのふれあいを控える必要はありません。
スキンシップをはかる前に、まず周りにいる大人の口腔内を清潔にすることを心がけましょう。
また歯が生えてきたら、早めに歯ブラシに慣れさせて毎日歯磨きをすることも大切なのです。
お子さんのお口のことでも、なにか気になられた場合は、ロコクリまでお気軽にお問合せくださいね!

おすすめ記事

  1. 美しく噛むために必要な歯の本数は?
  2. お口の中の菌と病気について①
  3. いびき治療ってできるの!?
  4. 歯磨きをすると出血するのはなぜ?
  5. 虫歯になりやすい習慣にご注意!
  6. 予防歯科ってなに?
  7. 「手洗い」「うがい」そして「口腔健康管理」!
  8. お子さんの歯磨き

関連記事

  1. 親知らずは抜歯しないといけない??
  2. エナメル質のお話
  3. 美を求める岡本の方向けのホームホワイトニング
  4. 金属アレルギーのお話
  5. 治療後のメンテナンス
  6. 歯の痛みのお話
  7. むし歯のお話
  8. 歯髄炎って知っていますか?
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP