噛むということ

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
大人も子供も、なんだか皆が日々忙しく生きている現代。時間に余裕がない分、睡眠や食事にかける時間にしわ寄せが来ているようです。あなたはよく噛んでいますか? 食べ物をよく噛んで味わうことを「咀嚼(そしゃく)」と言います。あなたは忙しさのために、食事にかける時間が短い早食いや、噛む回数が少なくて流し込むような食べ方になっていませんか?普段、一口で何回噛んでいるのか数えてみてください。弥生時代に比べて、現代の1回の食事で噛む回数は6分の1以下に減っていると言われています。「一口30回」噛むのが望ましいと言われていますが、弥生時代と違って、軟らかい食べ物が好まれる昨今、それほど噛まなくてよい食品が多いのも確かです。この「あまり噛まない生活」は全身の健康にどのような影響を与えているのでしょうか?あごの骨は小学校低学年の頃から急速に成長します。この時期に「よく噛む生活」をしていれば、あごの発達に効果的なのですが、あまり噛まなくてよい軟らかい食べ物を好む最近の食生活では、あごがあまり使われません。そうすると、あごが充分に発達しないのです。しかし、昔の人と歯の大きさや数は変わらないのですから、あごが小さければ、歯並びや噛み合わせの悪い口元になってしまうのです。
また、よく噛むことで分泌される唾液には、食事で酸性に傾いた口の中を中性に戻す中和作用や、口の中をきれいにする洗浄作用、溶け出した歯の表面を再石灰化させる作用などがあります。これは虫歯や歯周病の予防に役立っています。また、唾液には、発がん性物質の毒性を弱めたり、有害な細菌の発育を妨げる有効成分が含まれています。まるで無料の万能薬のような唾液、よく噛めばたくさん分泌されますよ。
昔から「よく噛むと頭が良くなる」と言われますが、頭の良い悪いについては遺伝子の問題(?)で、噛むことで良くなるのは脳の働きです。脳細胞が活性化されて頭がすっきり冴え渡ります。だから噛むことは、老人性痴呆の予防にも効果があるのです。
このように、「噛む」ことはお得なことがいっぱいです。そう思えば、忙し くても噛む手間は惜しくはないはず。歯ごたえのある食品も取り混ぜ、バランスのよい食事を、ゆっくりよく噛み砕いて食べる習慣を身につけましょう。そして、きちんと歯磨きをして、定期的に歯科医院で検診を受けま しょう。

おすすめ記事

  1. 正しい歯磨きテクニック
  2. 歯を抜く原因??
  3. 頬の内側、舌に後がついていませんか?
  4. 白い歯って素敵♪②
  5. 子供の歯の怪我の対処法!①
  6. 岡本歯科ロコクリニックの定期検診(メンテナンス)
  7. 歯磨き粉でできるホワイトニング(岡本歯科ロコクリニック)
  8. 妊娠時の歯磨きのお話

関連記事

  1. 無糖でも酸にご注意!!
  2. ペットも歯周病?! ①
  3. こんな時だからこそ!歯医者さんに行こう!
  4. 親知らずは抜く?抜かない?②
  5. 口腔ケアについてのよくある質問
  6. 子供の仕上げ磨きはいつまですればいいの?
  7. フッ素の役割ってなに?
  8. 歯医者にちゃんと行っていますか?
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP