ステインのお話

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
白い歯がのぞく笑顔は健康的で素敵ですよね。でも歯が黄ばんでいたり、汚れていると、せっかくの笑顔も好感度ダウン。それどころか歯の健康を損なっている状態であるともいえます。なぜ、歯が黄ばんだり汚れたりするのでしょうか?
変色している色によって原因は様々ですが、歯の変色には、大きく分けて、外的要因と内的要因の2つがあります。今回は外的要因の1つである「ステイン(歯の着色汚れ)」について考えてみましょう。ステインは、「汚れ・ しみ」を意味します。
ステインの主な原因は、コーヒー・紅茶・緑茶・赤ワイン等に含まれる渋み成分のタンニンや、タバコのヤニ成分であるニコチンやタールです。これらは着色が残りやすく、時間をかけて少しずつ蓄積していきます。また摂取量が多ければ多いほど、歯の表面に色素が沈着します。病的なものではありませんが、黄色や褐色に着色するので歯が汚れて見えます。
ではなぜステインがつくのでしょうか? 歯のエナメル質の表面は、通常、唾液が付着して作られるペリクルという皮膜で覆われていますが、タンニン・ニコチン・タールなどを摂取すると、 それが唾液中のカルシウムや金属イオンなどと化学反応を起こし、強固に結びついて着色汚れとして固着してしまいます。そのため、歯が黄ばんだりくすんだりして見えるのです。湯飲みに茶渋がつくようなものですね。
ステインを除去するにはどうしたらいいのでしょうか? ステインは頑固な汚れなので、いったん付着すると家庭で落とすことはまず不可能と考えたほうがよいでしょう。自分で落とそうとして強く歯を磨くと歯を傷つけてしまうことがあります。まずは歯科で歯の変色の原因を診てもらいましょう。
歯の着色を予防するには何か方法があるのでしょうか? コーヒーや紅茶がお好きな方や愛煙家の方は、歯科医院できれいにしてもらった後で、ステイン除去用やヤニ取り用の歯磨き粉を使って、歯と歯の間や歯並びのでこぼこしている部分などに気をつけて丁寧に磨きましょう。 再付着をある程度予防することができます。どうしても日々の生活の中で少しずつ着色していくので、コーヒー・紅茶を飲み過ぎないこと、禁煙す ること、そして毎日コツコツ丁寧な歯磨きをするのが予防の基本です。

おすすめ記事

  1. 親知らずは抜く?抜かない?②
  2. 夏の食べ物に注意!!
  3. 歯医者さんってなんで予約が必要なの??
  4. アマルガムって知っていますか??
  5. 歯並びって遺伝するの?
  6. 8020(ハチマル・ニイマル)運動って知っていますか?
  7. 歯が黒いのが気になっていませんか??
  8. ステインのお話

関連記事

  1. 歯医者さんに行く前にすることって??
  2. 歯茎から出血!6つの原因とすぐ試せる3つのケア③
  3. 子供の滑舌が悪いのは舌が原因!?②
  4. ロコクリは日曜診療やってます(^^)♪
  5. 歯ぎしり
  6. 阪急岡本駅の岡本歯科ロコクリニックの思う『正しいおやつ』
  7. 日本人、口元の悩みNo.1は「出っ歯」!
  8. 岡本歯科ロコクリニックの器具などの『滅菌』について
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP