ヒトは顔の筋肉のおかげで表情があるの?

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。
ヒトなどの哺乳類は、顔の各部分を動かして、表情を作る筋肉を持っています。
ヒトは目の周りや口の周りに顔の筋肉はあるのですが、ではヘビやワニの顔を思い浮かべてください。彼らには表情を作る筋肉はありませんね。口の周りにももちろんなく、裂け目には厚い皮が張り付いているだけです。だから冷たくて無表情な顔をしているように見えるのですね。ではどうして筋肉がないのでしょうか。それは、爬虫類は母乳を飲まないからなんです。そもそも哺乳類は、母乳を飲むために唇の周りの筋肉が発達したのです。口が裂けていたら吸えないし、飲み込めないので、唇の筋肉ができたのですね。でもその前に頬も必要です。頬のないワニやヘビは獲物を捕らえるのは便利だけど、草などはこぼれ落ちてしまいます。肉を食べる動物は、エサに栄養があるため、少々落ちても平気なのでしょう。しかし草を食べる動物は違います。栄養のない草はよく噛まないと消化できません。だから食物をこぼさないように頬ができ、しっかりとじるために唇ができたのでしょう。そこで口の周りを筋肉が取り囲むのですが、その前の段階があります。哺乳類の祖先の上唇は2つに分かれ鼻にくっついています。例えばイヌです。ネコやウサギもそうですね。彼らは上唇を動かせないので、舌で乳首を舐めたり、しゃぶりつき母乳を飲んでいます。ところが、高等なサルになると、口の周囲を筋肉が取り囲み、上唇も使って飲めるようになります。赤ちゃんは、舌を前に出し、上の歯グチとの間に乳首をはさみ、しごくように母乳を飲んでいます。赤ちゃんの上唇が山型をしているのは、哺乳類の祖先の名残なのです。唇をとじる力が弱い間は山が高いままです。だから唇の力の弱い子は、いつまでも山型をしているのです。離乳がすすみ、形のあるものを食べだすと、飲み込みにくくなります。すると唇に力がついてきて、しっかりしたゴックンができるようになります。同時に山が低くなり唇が横長い見えてきます。こうして唇の周囲の筋肉が発達するのです。そればかりではありません。顔や舌の筋肉も発達します。笑ったり、泣いたり、怒ったり、口角を上げたり下げたり、顔全体の筋肉の発達が促されるのです。それで表情が豊かになるのですね。今はマスクで顔が隠れて、顔の筋肉を動かすことが減ってきているようですが、意識して筋肉を動かして、マスクの下でも笑顔で過ごせたらいいですね!

おすすめ記事

  1. 親知らずっていったいなんなの?!
  2. 岡本歯科ロコクリニック推奨の『入れ歯の手入れ』
  3. すぐ歯医者さんに行けないときどうする!?
  4. 入れ歯のチェック
  5. どうして虫歯になるの!?
  6. ステイン(茶渋)や着色しやすい人にオススメのブラッシング方法
  7. 岡本の皆さん、歯科医院の『外来環』って、ご存知ですか?
  8. 日曜診療を始めた岡本駅の歯医者さん、岡本歯科ロコクリニック

関連記事

  1. あなたの舌のポジションは?
  2. 遺伝子検査が阪急岡本駅の歯医者でできる?
  3. 金属アレルギーには気をつけて!
  4. どうして歯が動くの?
  5. 被せ物の寿命はご自身で伸ばしましょう!
  6. STOP!指しゃぶり
  7. 岡本の皆さん、歯科器材の滅菌って徹底されてると思いますか?
  8. 妊娠中こそ口腔ケアを!つわりがツライときには歯磨きで乗り切りまし…
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP