甘いものや糖質の摂りすぎに気を付けて!

神戸市東灘区岡本にある歯医者さん、阪急岡本駅から徒歩2分の岡本歯科ロコクリニックです。待ち時間の少ない、ほぼ無痛(痛くない)虫歯治療、しっかりとした説明、日曜診療などに取り組んでいます。
甘いものを摂り過ぎるとむし歯になりやすいのは、みなさんご存じのことでしょう。
これは、お口のなかの細菌が甘いものエサにして増え、歯垢(プラーク)と呼ばれるかたまりをつくって一斉に酸を出し、歯の表面を溶かしてしまうためです。
では、甘いものの摂り過ぎがむし歯だけでなく歯肉炎や歯周病にも関係していることをご存じでしょうか。
最近、さまざまな研究により糖尿病と歯周病が密接に関係していることが明らかにされています。糖尿病の患者さんは歯周病になりやすく、また歯周病の患者さんは糖尿病になりやすいとされているんです。
実は、糖尿病や歯周病を予防するうえで摂り過ぎに注意すべきなのは、お菓子やジュースなどの甘いものに限りません。
ごはんやパンなどの糖質(炭水化物から食物せんいを除いたもの)は消化吸収されてぶどう糖(グルコース)となり、エネルギー源になる大事な栄養素です。しかし、摂り過ぎると糖化(グリケーション)と呼ばれる反応を起こして全身の血管や細胞を傷つけます。
つまり、糖は功罪相半ばする「両刃の剣」なのです。このため、私たちのからだには血液中の糖の値(血糖値)を適正にコントロールするしくみが備わっています。
糖尿病は、糖を栄養素として細胞に取り込むインスリンのはたらきや効きが弱くなり、本来使われるべき糖が使われず、血液中にあふれかえった状態と考えればよいでしょう。
こうして血糖値が高い状態(高血糖状態)を放置してしまうと血管や細胞が傷つき、炎症を起こして網膜症や神経障害、腎臓病、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、認知症などさまざまな合併症の原因になると考えられています。
近年、糖尿病の新たな合併症として注目されるのがと歯周病です。歯周病もまた、甘いものや糖質の摂り過ぎによる高血糖状態が歯肉の血管を傷つけて起こる糖尿病の合併症の1つといえます。
甘いものは片手に乗るぐらいの量に抑え、バランスの取れた食生活を心掛けましょう!
甘いものはつい食べ過ぎてしまいがちです。
市販のケーキやファーストフードなどには、おいしさを高めるために糖分だけでなく脂質が多く含まれています。ひと口食べると、もっともっと欲しくなるのはこのためです。こうしてついつい病み付きになって食べ過ぎ、健康へのリスクが増えることが懸念されます。
甘いものは適度に楽しみ、けっして摂り過ぎないと決める必要があります。
目安としては、お菓子やジュースなど甘いものは1日1回片手にのるぐらいに制限することが勧められています。
意外な落とし穴は、手づくりの家庭料理でもおいしく食べられ、保存がきくように砂糖やみりんなどで甘く味つけすることが多いことです。「食事だから」と油断すると糖の摂り過ぎにつながることもあることを、頭の片隅に置いておいてください。
1日3度の食事で主食のごはんやパンなどの糖質を控えめにし、主菜、副菜をバランスよく食べ、甘いものは少しで満足できるように舌をならしていくとよいでしょう。
こうした食生活を送ることが、むし歯や歯肉炎、歯周病、生活習慣病を予防するうえでとても大切な心がけといえます。
何か気になることがあれば、ロコクリまでお気軽にお問合せくださいね!!

おすすめ記事

  1. 女性ホルモンと歯周病
  2. 鼻は天然のマスク?!
  3. 『洗口液』と『液体歯磨き』は使い方がまったく違う!?
  4. 知覚過敏の症状はありませんか?
  5. 神戸市東灘区岡本の皆さん、訪問歯科で何ができるかご存知ですか?
  6. 楽しくやりがいのある日々を過ごせてますか?
  7. 前歯のすきっぱが気になる??2
  8. 飲む点滴と言われる甘酒が虫歯の原因に!?

関連記事

  1. レイルとロコモとサルコペニア
  2. ノンクラスプデンチャーってなに??
  3. 入れ歯からむし歯や歯周病に!?
  4. 岡本歯科ロコクリニックの器具などの『滅菌』について
  5. なぜ、歯科医院では明細書を出さないの?
  6. 気圧の変化で歯が痛む?by JR摂津本山駅の岡本歯科ロコクリニッ…
  7. 鼻呼吸がマスクの代わりに!?免疫力アップのコツとは!
  8. 口腔がんってどんな病気?①
医療法人社団 咲生会
岡本歯科ロコクリニック


〒658-0072
神戸市東灘区岡本1丁目8-2
アーベイン岡本3階
・阪急 岡本駅より徒歩2分
・JR摂津本山駅より徒歩2分
 
TEL:078-224-5372 / FAX:078-224-5373
> 個人情報保護方針
 

最近の記事

PAGE TOP